その品評会に自分の飼い犬を出す(出陳といいます)ための勉強会がありました。
わが愛犬シロがどの程度の秋田なのか知りたくて参加しました。
勉強会なので、8頭くらいしか参加しませんでしたが、
専門の審査員さんがいろいろ批評や、見方を教えてくれます。
参加した秋田犬たちです。一歳未満の犬がほとんどでした。

これでも生後8ヶ月くらいだそうで、でかい。
こちらはシロの兄弟。虎毛という毛色です。

虎×虎 でも真っ白な毛色の犬がうまれるんだそうです。
ちなみに、シロの兄弟は虎が4匹、白が2匹だったそうです。
こちらは、シロの母親です。

やっぱり虎毛です。
これがシロ。生後6ヶ月、体重は23キロになりました。4ヶ月前は8キロだったのに・・・。

凛々しいでしょう。(親ばかです)
こんな風に審査員の先生をかこんであーだこーだとにぎやかです。

この会はわかい年代の会員が多いんだそうで、先が楽しみです、とは先生の弁。
こんなTシャツもあるんですねえ。

10月に展覧会があるそうで、参加したいものです。

にほんブログ村
ひとつはオルセー美術館展が開かれている国立新美術館です。
基本的に内部は撮影禁止なので、入場券を・・・。

平日の早い時間だというのに、会場はイモ洗い状態です。
確かにチョー有名な画家ばかりなので、混むのも無理はないんですが。
とても名画鑑賞などといった状況ではありません。
休日は入場制限でもするんでしょうか。
もし行かれるなら、会場まえのしかも一番で入場するくらいの意気込みでどうぞ。
気をとりなおして、以前から行きたいと思っていた太田記念美術館に行きました。

こちらも入場券だけです。内部の隠し撮りなんてしませんよ。
小粒ですが小粋な浮世絵の美術館です。
太田清蔵という方が12000点もの浮世絵を蒐集し、一般に公開しています。
オルセー美術館展よりはるかに楽しいです。
毎月展示作品は総入れ替えになるとか。
また見に行きたい美術館です。

にほんブログ村
今年は500人がエントリーしたそうです。
ちなみに昨年は200人でした。最初はどのくらい応募があるか
分からなかったのだそうで、
今年は400人募集で500人。
そのうち、1000人いや草津の3000人を抜くかも?
夢は大きく・・・です。
集合場所はつくば市の旧筑波庁舎駐車場。
そこから北条の町をウオーミングアップがてら
走りぬけるのです。
そこで、我が家の前で網を張ってみました。

ほとんどアッという間に通り過ぎてしまいます。
スタート地点の平沢官衙遺跡前は自転車だらけ。


スタートの旗を振るのは、なんと、前にいた会社の総務カチョーさん。
会社はお金出したんですねえ。

決まってますよ。
レースは30人くらいのかたまりで、3分おきにスタートします。
こちらは花の女性グループがスタートです。

なぜか女性の部になると、カメラマンがワッと集まってきます。
(そういうお前もだって?そうです)
颯爽とカーブを回って風を切ります。

ゴールのつつじヶ丘まで、早い選手は30分で走破です。
標高差500メートルですが・・・。すごすぎ。
レース終了後は自転車をトラックで集合地点の旧筑波庁舎に運びます。
くだりは事故が起き易いからだそうです。自己責任じゃないんでしょうかね。

一台100万円なんて自転車がごろごろしてるんですから、
トラックの運転手さんも気が気じゃないでしょう。
筑波山の旅館組合から布団を借りて一台ずつくるんで運んだんです。
とにかく自転車のオンパレード!!!

食べ物屋さんも売り上げあったのでしょうか?

レースの結果は・・・知りません。
でもお昼のNHKのニュースで放送されました。
来年は1000人間違いなし、ですね。

にほんブログ村
そのクライマックスである井伊大老暗殺シーンを水戸市の千波湖畔のオープンセットで
撮影しました。桜田門を再現したセットはいまも見学コースになっています。
昨年付き合いで買ったオープンセットの入場券があったので、見学してきました。
これが桜田門。

夢をこわすようですが、裏にまわると張りぼてです。

反対側にある彦根藩上屋敷の赤門です。(奥に見えます)

近づいて見ると、

立派に見えます。
道が白く見えるのは、雪を模したもので、寒水石の砂を敷きつめています。
その寒水石の説明もありました。

こんなんで雪に見えるんですかねえ。
斬りあいのシーンの写真も展示してあります。

なかなか迫力がありそうで。
大沢たかおさんや北大路欣也さんなど豪華キャストでお送りする今世紀最大の
歴史スペクタクルでござ~い、となりますかどうか。

にほんブログ村
両親の墓参りも兼ねた新潟詣ででした。
実家に寄ってから、越後一ノ宮といわれる弥彦神社に参拝です。

同期会の会場が弥彦温泉だったので、何十年ぶりかでお参りしました。
なかなか立派な神社です。
双耳峰だったり、独立峰だったりと、筑波山や筑波山神社とがダブってみえました。
弥彦神社は山すそにあるため、参道が長いのです。

本殿から山門を見返ったところ。

平成13年に改修してきれいになったとのことです。
近くに弥彦公園というのがあり、
もみじ谷というのがいかにも紅葉のときよさそうな風情でした。

夕方から同期会。

350人中、70人ほどの参加だったようで、男女ほぼ半々。盛会ではありました。
宴会はこのパターンにかぎります。
以前、「明治の北条村地租台帳」なるものをアップしましたが、
その折、不思議に思っていたことがありました。
明治14年製の台帳に青い色の罫線が入っていたのです。
その頃すでに日本で印刷技術が発達していたのか、と。
考えてみれば、版画などはあったわけで、何のことはありません。
今回の出土品でまさに氷解です。
これは簿記の帳簿です。

アップにすると、

裏には、墨で黒々と書き込みがあります。

土浦も町でした。
印刷(?)すると

アップです。

ほかにも似たような帳簿用の版木がありましたから、様々に使ったんでしょう。
まったく趣の違うものも一緒にあったのですが、

なんだかさっぱり分かりません。
印刷してみても

印刷がヘボなせいもありますが、やっぱりわかりません。
一番右のタイトルは「口演」とありますが。
古文書解読の専門家にでもお願いするしかないですね。

にほんブログ村
町興しのコンサルタント会社さんが主催なんでしょうか。
北条の見学を兼ねて20人くらいの集まりでした。
東京や、なんと富山県は高岡からも参加者が・・・。
今回の写真はその方の写真を使わせていただきました。
感謝です。
岩崎屋から北条散策がスタートです。

若い人が多いので、カイチョーも張り切ってますね。


つくば道道標のご案内です。

最後は矢中御殿です。

内部の説明。

この御殿はとにかく説明してもらわないと、その良さが理解できないのです。
最後は前庭でバーベキューパーティ。

終始やに下がっていたフクカイチョーです。
二次会は邸内で。

なぜかフクカイチョーが目立つのは気のせいでしょうか?

にほんブログ村
中間報告会を行いました。
今回は15件を調査したとのことで、我が家も調査対象でした。
今年度はさらに20件を調査する予定だそうで、都合35件の調査結果を
一冊の本にして残すのだそうです。
その報告会が、やはり調査対象のひとつ、k邸で行われたのですが・・・。
この屋敷がすごかった!!!のです。
一般に公開されていないので、詳しくはお伝えできませんが。
これが長屋門。これで度肝を抜かれました。

こんな長屋門見たことがありません。お城かと思いました。
母屋へのアプローチです。

これだけ見るとたいしたことがないように見えますが。
中庭です。

今はつつじですが、桜もすごいんだそうです。
戦国時代の建具なんかも残っていて、

これなどは、戦の時に使った武器のようでもあります。
板戸にいたっては鉄砲の弾痕が残っていたりします。
敷地は3町歩とかなんとか、とにかく桁違いの広さです。
会合はこんな風情のあるお座敷で行われました。

手作りの食べ物なども出されて、至福のひと時でした。

にほんブログ村
我が家の住人(?)をご紹介。
まずはカナヘビ。

ヤモリ。

鳩。以前は夫婦でいたのですが、最近は寡婦ないしは寡夫?のようで。

鳩とシロのツーショット。

このほかには、蛇もいます。ガマガエルも。(写真はありませんが)

にほんブログ村