人気ブログランキング | 話題のタグを見る

江戸時代の登録文化財に住んでいます。日々の出来事や、出土(?)した古い生活用品などをお見せしています。北条の町おこしにも協力しています。


by たかぼん
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30

筑波山麓の話

国民文化祭の先発発行のパンフ類に、一切載っていないのが
「つくば道」プロジェクト。

「つくば道」は、つくば市北条から筑波山神社まで一直線の参詣みちです。
徳川家光が中禅寺(今の筑波山神社)整備のための
資材運搬用に造った道ということです。

国文祭では、北条もいろいろイベントがありますが、
山でもなにやら仕掛けているとのことで、見学です。

かつての郵便局をきれいにして、参加型の切手製作
をやるんだそうです。
山すそから登ったどん詰まりにある郵便局。
とても車では急坂で、せまくて、途中には「この先、行き止まり」なんて
看板があったりして、怖くて今まで行けなかったところ。
そのどん詰まりの先が石段。上に見えるのが、郵便局舎。
筑波山麓の話_b0124462_21521892.jpg

外壁のペンキ塗り。佳境に入っています。
筑波山麓の話_b0124462_21402755.jpg

シンナーで陶酔しないようにしんなー。

内部では、筑波大の先生とお弟子さん(?)が、壁面にフラスコ画
とか言うものを塗りたくっていました。(先生、ブログみてないよね)
筑波山麓の話_b0124462_21433338.jpg

フラスコ画って描くの大変なんです。
何が大変かって?分かりません。

学生さんたちは、石段に竹製の灯篭を置くんだそうで、
四苦八苦しておりました。
こんなんで国文祭まにあうんだべか?高橋くん。
by hojo4027 | 2008-10-19 22:15 | 国民文化祭