宝篋山(小田山)の春
2010年 04月 23日

春霞みの宝篋山。今は山桜が満開で、
新緑がかぶさってくる時期でベストシーズンといえます。
一体なぜ注目されるようになったのか?
愚考するに、もう筑波山は飽きた!ほかにいい所はないか?
と探した末に、手ごろな高さの山があったじゃないの、ってなもんでしょうか。
いやいや、地元小田の皆さんの不断の努力によるものだと拝察いたしますですよ。
筑波山の半分くらいの標高は、まさに手ごろ。
極楽寺コースの入り口は特に休憩所も新設されて、取り付きやすくなりました。
案内看板も充実しています。


登山道は整備が盛んに行われた結果、6本もあって変化に富み、
低山にしては充実しています。

こんな標識もしっかり建てられています。

このあたり一帯は三村山極楽寺の遺跡群の宝庫だとか。
お地蔵様も立派なものがあります。

為書きによると、結構なお地蔵さまです。

平日でもハイキングがわりに登山する人が増えているそうです。
折りも折り、北条の突貫小僧、早〇公さんが、ラヂオつくばでPRしておりましたね。
パーソナリティの江田さんとチョウチョウハッシ!
何をやってもうまいもんです。
このあたりは、小田城の開発と相まって、玄人好みの歴史探索コースになりそうで、
筑波山麓がますます面白くなっていきます。

にほんブログ村